東洋医学おもしろ話 ~四季も作った東洋思想
今回で東洋医学おもしろ話は一段落です。
今回は「五時」=季節 についてです。
五時とは四季に五行を当てはめたものです。
そのままだと四季の4に五行の5でうまく配当できません。そこで、1年を3カ月ずつの四季に分け、春に「木気(肝)」、夏に「火気(心)」、秋に「金気(肺)」、冬に「水気(腎)」を割り当て、各季節の終わり18~19日間(立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれ前18~19日間)に各々「土気(脾)」を当てました。これが「土用」です。
とういうことは、各季節の終わりに「土用」があることになります。
その中でも有名なのは、夏の終わりにある土用です。これは、夏は五行の火に相当するので、「火生土」という相生関係にあることから、土用の中でも一番注目されるようになりました。
「土用の丑の日」とは、この18日間の中の丑の日を指します。つまり、土用の丑の日が2日ある年もありますが、現在では最初の丑の日を指すことが多いようです。
【干支と月日】
1月の干支の配当は「寅」です。最初が「子」から始まらないのは、東洋思想の1年の分け方にあります。
1年で1番日が差す時間が短い冬至。これを境に太陽はその力を強めてゆき、夏至になるとそこからその力を弱めていきます。
つまり、太陽は 冬至→春分→夏至→秋分→冬至 という循環となっており、基準点である「冬至」のある旧暦の11月を「子」にしました。
冬至、春分、夏至、秋分は各々の季節のちょうど真ん中にあたります。立春があるのが1月、春分があるのが2月、よって1~3月が春、という感じで四季が配当されました。
立夏があるのが4月で夏至があるのが5月、よって4~6月が夏……とそれぞれなるわけです。
陰陽五行説の暦では「立春」を1年の始まりとしています。
また月の始まりも1日ではなく、24節気のうち月の前半に来る12の節が月の始めになります。年によって違いますが、大体5~8日です。これを「月の節入り」と呼んでいます。
「24節気」とは、太陰暦を使用していた時代に、季節を表すための工夫として考え出されたものです。
1年を24等分にし、それぞれに名前をつけました。現在でも季節の節目節目に、これを示す言葉として使われており、カレンダーにも記載されています。
先ほど書いたように、まず2至(冬至と夏至)、そして2分(春分と秋分)が考えられ、その後に8節(2至2分に立春・立夏・立秋・立冬を加えたもの)が作られたと考えられます。
24節気はこれを更に細分化したものであり、8節が細分化された時に単純に倍の「16」にならずに「24」にしたのは、1年が「12ヶ月」であることから、季節と暦月を関連づけるためと考えられています。
月 日 | 節 気 | 内 容 |
1月6日頃 | しょうかん
小寒
|
陰暦12月の節で、この日から寒に入り、寒さも本格的になる。小寒から節分までを寒の内と呼ぶ。気温から見ても、一年中で最も寒い時期は1月中旬から2月上旬にかけてで、二十四節気の中でも、小寒と大寒は日本の気候と合致している。 |
1月21日頃 | だいかん
大寒
|
陰暦12月の中で、陽暦の1月20日か21日。一年の内で最も寒い時期。しかし、太陽はどんどん力が強まり、春が間近に迫っているのが感じられる。 |
2月4日頃 | りっしゅん
立春
|
陰暦正月の節(旧暦で月の前半にくる節気)で、陽暦では節分の翌日。2月4日頃。二十四節気の最初の節であり、八十八夜、二百十日など、すべて立春の日から数える。暦の上では旧冬と新春の境い目にあたり、この日から立夏の前日までが「春」となる。 |
2月19日頃 | うすい
雨水
|
陰暦正月の中(旧暦で月の後半にくる節気)で、陽暦では2月18日か19日。雪が雨に変わり、雪や氷は溶けて水となる。忍びよる春の気配に草木がよみがえる、の意味だが、雪国ではだまだ雪は深い。 |
3月5日頃 | けいちつ
啓蟄
|
陰暦2月の節で、陽暦では3月5日か6日。啓蟄啓戸「蟄虫(すごもりむし)戸を啓く」の日のこと。地中で冬眠をしていた虫たちが穴から出て姿を表わす頃とされている。 |
3月20日頃 | しゅんぶん
春分
|
陰暦2月の中で、陽暦では3月20日か21日。この日、太陽黄経は0度となり、昼と夜の時間は等しくなる。この日を中日として前後それぞれ3日、すなわち7日間が春の彼岸である。この日を境に徐々に昼が長くなり、本格的な春が始まる。 |
4月4日頃 | せいめい
清明
|
陰暦3月の節で、陽暦の4月4日か5日。清浄明潔の略。「万物ここに至りて皆潔斎にして清明なり」。東北地方以南では桜が見ごろで、百花が咲き競う季節である。 |
4月20日頃 | こくう
穀雨
|
陰暦3月の中で、陽暦の4月20日か21日。このころに降る雨は百穀を潤す、とされる。春の季節の最後の節気であり、この頃より変りやすい春の天気も安定し、日差しも強まる。 |
5月5日頃 | りっか
立夏
|
陰暦4月の節で、陽暦の5月5日か6日。 夏立つ日で、暦の上ではこの日から立秋の前日までが夏。野山に新緑が目立ちはじめ、いよいよ夏の気配が感じられる。 |
5月21日頃 | しょうまん
小満
|
陰暦4月の中で、陽暦5月21日頃で、陽気盛んにして万物ようやく長じて満つ、の候。沖縄の梅雨は五月中旬から六月下旬頃までで、二十四節気の小満と芒種にあたる沖縄では小この時期の雨を小満芒種と呼んでいる。 |
6月5日頃 | ぼうしゅ
芒種
|
陰暦5月の節で、芒種の節ともいい、陽暦の6月5日か6日。芒種というのは稲や麦など穂の出る穀物の種のことを指す。種播きの時期で、農家は田植えに追われる。 |
6月21日頃 | げし
夏至
|
陰暦5月の中で、陽暦の6月21日か22日。太陽は最も北に寄り、北回帰線の真上までくるので、昼間の時間が1年で一番長い。 |
7月7日頃 | しょうしょ
小暑
|
陰暦6月の節、陽暦の7月7日か8日、いよいよ暑さも本格的になり「温風至」の候。中国では「おんぷういたる」、日本では「あつかぜいたる」の意味。日の差す時間は徐々に短くなってくるが、暑さは日増しに強くなる。 |
7月22日頃 | たいしょ
大暑
|
陰暦6月の中。陽暦の7月22日か23日。暑さの盛んな時で、この最も暑い時期を乗り切るために、平賀源内の案で、土用の丑の日にウナギを食べる風習が生まれた。 |
8月7日頃 | りっしゅう
立秋
|
陰暦7月の節。陽暦の8月7日か8日で、秋立つ日。実際には最も暑い時期だが、それでも朝夕に秋の気配が感じられる頃。 |
8月23日頃 | しょしょ
処暑
|
陰暦7月の中、陽暦の8月23日か24日。「処は上声、止なり、暑気の止息するなり」。暑さが収まる頃、という意で、日中はまだまだ暑いが、朝夕は涼風が吹きわたる初秋の頃。 |
9月7日頃 | はくろ
白露
|
陰暦8月の節、陽暦の9月8日か9日。秋はいよいよ本格的となり、野の草には露が宿るようになる。「陰気ようやく重なり、露凝って白し」ということから名付けられた。 |
9月23日頃 | しゅうぶん
秋分
|
陰暦8月の中。陽暦の9月23日頃で、太陽は秋分点に達する。昼と夜の長さが同じだが、この日を境に夜の方が長くなって、夜長の季節へと移っていく。 |
10月8日頃 | かんろ
寒露
|
陰暦9月の節。陽暦の10月8日か9日。季節的には秋の長雨が終わり、本格的な秋が始まる。露は白露の頃は涼しく感じられるが、この季節には寒々として冷たく感じられる。 |
10月23日頃 | そうこう
霜降
|
陰暦9月の中で、陽暦で10月23日か24日。霜が降りる頃、という意。 東北地方や本州中部では霜が降りるようになり、紅葉が盛りとなる。 |
11月7日頃 | りっとう
立冬
|
陰暦10月の節で、陽暦の11月7日頃。この日から立春までが暦の上で冬。このころは日光も一段と弱く、日が差す時間も急に短く感じられ、冬の気配がうかがえるようになる。 |
11月22日頃 | しょうせつ
小雪
|
陰暦10月の中で、陽暦11月22日か23日。「小とは寒さまだ深からずして、雪いまだ大ならざるなり」。平野部には本格的な降雪はないが、山の頂きは白くなりはじめ、冬の到来が感じられる。 |
12月7日頃 | たいせつ
大雪
|
陰暦11月の節で、陽暦の12月7日か8日。「積陰雪となりて、ここに至りて栗然として大なり」。北国では本格的な雪が降りだす頃。 |
12月21日頃 | とうじ
冬至
|
陰暦11月の中で、陽暦12月21日か22日。冬至は暦の上では冬の最中で寒さの厳しい時期だが、この日を境に日が差す時間は伸びていく。「冬至冬なか冬はじめ」といわれる。この日は、柚子湯に入ったり、カボチャを食べたりして無病息災を祈る。 |
【五節句】
節句とは『節供』と書いて、季節の変り目に神に供えた食物のことです。
中国では「重日思想」といって、同じ数字の重なる月日を忌み嫌ったため、神を迎えてお祓いをしたのが定着して五つの節句になったと言われています。
月 日 | 節 句 | 内 容 |
1月 7日 | じんじつ
人日の節句 |
正月7日の朝は、スズナ・スズシロ・セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザの七草をいれたお粥を食べて病気や災難を除く。813年に嵯峨天皇に若菜の御膳を奉ったのが始まりと言われ宮中の行事としていたのが、江戸時代に公式の節句として定められた。『人日』というのは、古代中国で元旦に鶏、二日に狗(いぬ)、三日は猪、四日は羊、五日は牛、六日は馬を占い、七日には人を占ったという俗習から来ている。 |
3月 3日 | じょうし
上巳の節句 |
初めの巳の日という意味。3月は本格的な農作業の始まる季節であり、そこで物忌みやみそぎの行事を行い、3日の夕方に人形(形代)に汚れを移して川に流した。この祓い人形と雛遊びが混同されて、室町時代には上巳の節句に雛遊びの人形を飾るようになったと言われる。桃(魔除け)の節句とも言う。 |
5月 5日 | たんご
端午の節句 |
5月の最初の午の日、つまり端午の節句の原型は、もともと農村での女子のお祭りだったのが、宮廷でそれが中国の端午の行事と融合した。昭和26年に5月5日は「子供の日」として、子供の人格を尊重するとともに子供の幸福を図ることを趣旨とした祝日となった。悪魔をはらう『菖蒲の節句』も、もともとは女子のための日であった。これも菖蒲(しょうぶ)が尚武に通じるので、武家社会を中心に男子の節句と変ったのである。中国の英雄屈原の死をいたんで、その亡骸を運んだ鯉を称えたのが鯉のぼりで、粽(ちまき)というのは鯉にあたえた餌をあらわす、と言われる。 |
7月 7日 | しちせき
七夕の節句 |
昔から日本にあった「棚機女(たなばたつめ)」伝説と、日ごろは天の川を隔てて相対している牽牛星(鷲座のアルタイル)と織女星(琴座のベガ)が年に1度だけ会えるという中国の古い伝説が結びついて年中行事となった。 |
9月 9日 | ちょうよう
重陽の節句 |
菊の節句。陰陽五行思想では奇数のことを陽数といい、特に9月9日は9という陽数が重なる(重陽)めでたい日として重んじた。仙人彭祖(ほうそ)の捧げた菊酒を飲み、長命を保った魏の文帝にあやかって不老長寿をねがう行事である。菊の花が邪気を払い長寿に効くと信じられていたので、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだといわれる。現在では菊の品評会を開く程度である。 |
◆クリック↓で応援よろしくお願いします!
健康と医療ランキング