船酔い(乗り物酔い)に効くツボ
乗り物酔い
今回は珍しいテーマ「船酔い(乗り物酔い)」です。
私は船にはめっぽう強く、荒れた海での高速船や釣り船でも酔ったことがありません。
ですので、その苦しみがイマイチ分からないのですが・・・
船酔いの原因は「耳」、それも中の方の「内耳」にある器官に問題が起こります。
いわゆる「鼓膜」には奥に小さな骨がつながっており、ここを「中耳」と呼び区別します。
その奥が「内耳」で、カタツムリのような「蝸牛」、それに付くご存知「三半規管」、そして前庭(耳石器)があります。
ぐるぐるバットで全然フラフラしないと「三半規管が強いな~」なんて言ったりしますが、三半規管の中はリンパ液で満たされています。このリンパ液の流れで回転などを察知しています。
また、「前庭」には耳石が入っており、この石のズレで体の傾きなどを感じ取ります。
ここで感じ取った情報が前庭神経を伝わって脳へ送られるのです。
船は直線運動ではなく、上下縦横の運動が一緒に起こるので、前庭器官を必要以上に刺激します。
また、乗り物の内部にいることで、内耳での情報と視覚とのズレが生じ、脳が混乱すると言われます。
さらに、車内や船のエンジンの臭いなども影響するので、自律神経も関係すると言われます。
さてさて、船酔いには東洋医学の出番です!
ツボを調べると・・・耳の「翳風」や手首の「内関」などがでてきますが・・・
何といっても足の指の「厲兌」というツボが一番です。
一般的な厲兌は、胃経の最後のツボですので、足の示指の外側の爪際に取ります。
しかし、ここでは爪の中央の際に取ります。「中厲兌」とでも呼ぶのでしょうか。
ここを押すなりして刺激してあげましょう。予防的に乗る前に押しても良いです。
そして、もし気持ち悪くなってしまったら、食中毒のテーマで使用した「裏内庭」を使いましょう。
ツボを知っているから大丈夫!という気持ちもとても大事です!
◆クリック↓で応援よろしくお願いします!
健康と医療ランキング